普段乗っているバイクや車を少し休ませて、自転車に乗ることによって得られるメリットを紹介していきます。 シェイプアップ!ダイエットになる! 自転車をこぐのは、有酸素運動に分類されます こぎはじめて20分までは血液中のエネル […]
自転車の防犯登録って義務?!
【義務ではあるが罰則はなし!】 「自転車を持っている人は、所有している自転車を防犯登録しなければいけません。 これは、義務ではあるものの守らなくてもペナルティを受けることはありません。 しかし、自転車の盗難は日本各地で起 […]
「用途で選ぼう!」自転車でどこに行く?
【自転車をどういうシチュエーションで使うのか】 「通学・通勤」 荷物が多くカゴが必要な方は、便利性に特化したママチャリがオススメ、荷物がリュックに収まり、カゴを必要としない、そしてかっこよくて速い自転車に乗りたい!って方 […]
自転車で病気を予防できる!
「自転車運動などの運動には、生活習慣病などを予防する効果がある。生活習慣とは、食事の内容と量、運動量および睡眠時間のこと。」 糖尿病の予防 糖尿病の三大治療法は、運動、食事療法および薬物療法(インスリンの投与)であるとさ […]
自転車でダイエット!そして健康を維持させる方法!
「自転車ダイエットは簡単で通勤の時や気分転換などで自転車をこぐだけでダイエットになります。太ももの筋肉を刺激するので、脂肪燃焼効果も期待でき、ダイエットできます。」 毎日ダイエット宣言をしているような方は日本にはたくさん […]
「自転車のマナーとルール(道路交通法)など」
【『クルマの仲間』である自転車は、車道を走るのが原則】 自転車安全利用五則 ・自転車は、車道が原則、歩道は例外 ・車道の左側を通行 ・安全ルールを守る ・歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行 ・子供はヘルメットを着用 【歩 […]
「人気!子供乗せ自転車(3人乗り)」のルールと種類
「自転車用チャイルドシートを利用する前に」 幼児2人同乗用自転車は従来の自転車者以上に安定性を配慮した自転車となっておりますが、幼児2人を同乗させることはバランスの不安定につながりますので幼児をお乗せになるときは以下のこ […]
「ヘルメットの着用は義務?!選び方と買い替えのタイミング」
【なぜヘルメットをかぶらないといけないのか!?】 ・転倒時の損傷箇所の割合 転倒時の損傷部位を見ると、頭部が圧倒的多数を占めています。転倒の際に路面や縁石で強打する、あるいは自動車等との衝突で車輪に巻き込まれたり、車体や […]
「パンク時のチューブ交換!」注意するポイント!
【よくあるミス①】 〜新品のチューブ装着後、適正空気圧まで入れたら大爆発〜 「新品のチューブを装着し、タイヤをしっかりはめ込んで、あとは空気をしっかり入れてフレームに戻すだけ」しかしこの作業のなかでミスをする人が多い。 […]
「ママチャリで琵琶湖一周!200㎞の一人旅」(地獄)
8月の中頃、時間は夜中の2時、外はもちろん真っ暗で人の気配もしない、たまに車が通るぐらい、そんな時間に京都を出発しました。 普段から自転車はよく乗る方なので無心でペダルさえ回し続ければ嫌でもそのうち琵琶湖一周を達成して京 […]